ブログ

BLOG

東京巣鴨・とげぬき地蔵尊にお参りしてきました

こんにちは!W-ZERO工法協会です。東京の巣鴨は昔ながらの商店街がある下町です。巣鴨と言えば、とげぬき地蔵尊高岩寺。病を治してくださる延命地蔵菩薩が祀られています。こちらがお寺の正面です。巣鴨駅から巣鴨地蔵通り商店街を歩いて5分ほど。境内にはベンチがあって、参拝の方が寛いでおられます。ところで、何

東京で京都気分☕イノダコーヒでリラックス

こんにちは!W-ZERO工法協会です。前回まで早春の京都めぐりをお届けしました。京都は寺社仏閣の他、喫茶等のグルメも魅力です。京都の老舗喫茶と言えばイノダコーヒ。京都以外にも東京と横浜、広島に支店があります。今回は東京駅に隣接した大丸東京支店へ行ってきました。行列のことも多いですが、平日は比較的入り

早春の京都めぐり🌸その4 東寺(教王護国寺)立体曼荼羅

こんにちは!W-ZERO工法協会です。今シリーズの締めくくりは東寺(教王護国寺)です。前回までにご紹介したお寺は京都駅烏丸口方面ですが東寺は八条口から徒歩15分にあります。新幹線の車窓から見える五重塔のあるお寺です。現在の五重塔は江戸時代に再建されたものです。国宝に指定されており、高さは何と55メー

早春の京都めぐり🌸その3 東本願寺・文化財を訪ねて

こんにちは!W-ZERO工法協会です。第3回目となる「早春の京都めぐり」は東本願寺です。京都駅からは徒歩7分ほど。威容ある御影堂門に迎えられます。親鸞聖人の御真影(ごしんねい)を安置する御影堂です。御影堂の中はたいへん広々としています。江戸時代に4度も火事で焼失したそうです。そのため御影堂をはじめと

早春の京都めぐり🌸その2 西本願寺(お西さん)

こんにちは!W-ZERO工法協会です。「早春の京都めぐり」、第二回目をお届けします。今回ご紹介するのは西本願寺です。京都駅から徒歩15分ほど。5時半開門なので、人の少ない朝がおすすめです。こちらは桃山時代の唐門、国宝です。見事!彫刻に見惚れて時間を忘れるほどなので別名は「日暮門」。こちらの立看板に門

早春の京都めぐり🌸その1 興正寺の紅梅

こんにちは!W-ZERO工法協会です。早いもので3月に入りました。今回は「早春の京都めぐり」シリーズ、第一回目をお届けします。桜の観光ハイシーズンを前に京都の仏閣をめぐってきました。東山や北山もいいですが、今回は京都駅から比較的近い名刹を訪ねました。有名どころの前に、知る人ぞ

ベトナム視察旅行記🏭その9

こんにちは!W-ZERO工法協会です。前回に引き続き、ベトナムの工場見学をお届けします。ハノイ郊外の2カ所目の工場へ移動します。前回ご紹介した工場から車で1時間程離れた場所にあります。写真は移動中の車窓からの景色です。のどかな田園地帯を進んでいきます。SUMIKO EXPORT社の2カ所目の工場正面

ベトナム視察旅行記🏭その8

こんにちは!W-ZERO工法協会です。ベトナム視察旅行記を再開します。前回はホーチミンからハノイへ移動🛬その後の歓迎会の様子をお送りました。現地の皆さんのおかげで楽しく充実した旅程です。だからこそ、道中に考えたことがあります。ハノイはベトナムの首都です。私にはベトナム=ベトナム戦争というイメージが強

徳川家康のふるさと🐎愛知県岡崎市へ行ってきました

こんにちは!W-ZERO工法協会です。今回も国内編で、愛知県岡崎市をご紹介します。写真手前が乙川。東岡崎の街並みです。岡崎と言えば、徳川家康のふるさととして有名です。東岡崎駅前では徳川家康像が迎えてくれます。こちらは銅像についての説明看板。さすが家康公、市民が今も誇りにしているのが伝わってきます。名

浅草おすすめグルメ🏮「亀十」の絶品どら焼き

こんにちは!W-ZERO工法協会です。今回はベトナム視察旅行記はお休みして久しぶりに国内の話題をお送りします。場所は東京観光のランドマーク、浅草🏮です。おなじみの雷門前は、朝から賑わっていました。今回のお目当ては老舗和菓子屋さん「亀十」のどら焼き。東京三大どら焼きの1つと言われています。 ご覧の通り

TOP